仕事を知る work

創生会では、あなたの「やりたい」を
叶える職種が豊富にあります。

介護職

 “生活のプロ”として、ご利用者様の生活を支援します。
創生会が目指すのは、生活そのものがリハビリである、という考えのもと、ご利用者様が持つ力を、最大限に引き出せる介護サービスです。
 ご利用者様の「できること」を維持しつつ、他専門職と連携することで、「工夫すればできること」を徐々に増やしていくことが、創生会の使命であると考えています。

看護師

ご利用者様の体調管理や服薬管理、経管栄養等の医療的処置が主なお仕事となります。比較的、病院勤務ほど残業は多くなく、ブランクがある方でもスムーズに職場復帰ができます。
また、家庭・育児と両立している職員も在籍しています。

理学療法士(PT)

ケガや病気などで身体に障害のある人、障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、また障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援します。
 特に老健は、入所から退所、在宅復帰後は、デイケアや訪問リハビリ等を通し、長く一人の方の経過を観察し、支援ができるので、とてもやりがいがあります。

作業療法士(OT)

病気や事故などで身体に障がいを持ち、身体機能が低下したご利用者様に対し、食事や入浴、着替えなどといった、生活に欠かせない日常動作に通じたリハビリテーションを行う仕事です。
料理や洗濯などの家事や趣味(将棋・書道など)活動の動作を取り入れて日常生活の精度向上を目指します。
理学療法士と同様に一人の方を長く支援することができるのは大きなやりがいです。

言語聴覚士(ST)

病気や加齢などで、話す、聞く、表現する、食べることが不自由になったご利用者様に対し、訓練を通じて自分らしい生活が送れるように支援するお仕事です。
言語聴覚士は、聴覚や言語などの障がいに関する専門家として、様々な障がいを持っている方に寄り添えるお仕事になります。

介護支援専門員

ご利用者様、ご家族様からの希望や心身の状況に応じて、適切な介護サービスの提供をできるようにケアプランの作成したり、市町村、関係機関などと連絡調整します。また、プランを作成後、実際にご利用者様の希望に沿えているかチェックします。
ご利用者様と面談したり、電話・メールを駆使し、連絡調整するなどのデスクワークが多めです。

相談員

病院やご家族様からの入所相談を受け、多職種と連携し、安心してサービスを利用いただけるように調整入所頂きます。また、退所支援も行い、ご本人またはご家族のご希望を聞き取り、他職種で検討しつつ、ご本人のご状態に考慮した退所先をご提案します。

管理栄養士

ご利用者様に食事提供と栄養ケア・マネジメントを行うお仕事です。食事提供では、他職種と相談の上、食形態や食器、食具やご利用者様に合わせた食事を提供しています。また、低栄養状態などの課題を把握し、栄養マネジメント計画を作成し、ご本人様やご家族様に同意を得たうえで、計画に基づいた食事提供を行い、経過を記録していきます。

事務

施設に来られたご家族様などのお客様受付業務と介護報酬や施設サービス利用料の請求、職員の勤務記録や給与データの作成などの業務を行います。施設の第一印象を決める役割だけでなく、法人の収入や職員の給料といった法人を支える大切な役割です。

LSA(ライフサポートアシスタント)・運転手

LSAは、施設内の清掃、備品の補充などを行うお仕事です。
運転手は、ご利用者様の送迎業務を行います。朝、自宅まで車で迎えに行き、夕方には施設から帰る利用者を乗せて家まで送ります。車椅子の上げ下ろしや、ご利用者様の乗り降りの介助なども行う場合もあります。

医師

「老健のお医者さんをしています」
こう言うと、同業者である医師たちからも「書類書く仕事だよね?」と言われます。確かに介護保険上の書類もたくさん書きますが、本当は人生の最終コーナーを上手に走りきるための、とても大切な仕事です。認知症を含めた要介護の高齢者にどう接したらいいのか、どう治療したらいいのか手探り状態というのが実情です。確立したものがない分、介護の仕方、治療の仕方によって生活の質(QOL)が大きく変わることを日々実感しており、そこが難しくもあり奥深いところでもあります。

管理者

施設の管理業務つまりマネジメントが主な業務です。
介護サービスが、確実にそして適切に提供されるようマネジメントする業務です。決められた介護サービスの関連法規を守り、かつ、サービスの品質も落ちないよう、スタッフを鼓舞し、働きかけます。

お電話でのお問い合わせ

078-441-7033