facilities

アネシス寺田町

介護老人保健施設
介護付き有料老人ホーム
短期入所(ショートステイ)
訪問リハビリテーション

その人らしい「自由」で「心豊かな生活」を送っていただけるように

介護老人保健施設と介護付有料老人ホームが併設された10階建ての大型施設。
JR環状線寺田町駅北口から国道25号線沿いに徒歩8分 駅から銀行・コンビニエンスストア、飲食店も多く便利な環境にあり、駐車場も完備。
生活リハビリを通して自立支援を行い、在宅復帰支援まで、認知症ケア、終末期ケアなど、その人らしい生活が過ごせるよう支援いたします。

お知らせ

まだお知らせはありません。

介護老人保健施設

介護老人保健施設とは

退院後すぐに自宅生活に戻れない方が、数ヶ月間滞在し在宅復帰を目指すための中間施設です。医師や看護師、リハビリ職員など多くの専門職が連携し、個々の状況に応じたリハビリやケアを提供しています。在宅復帰が難しい場合でも、自立支援のためのケアを行い、その人らしい生活をサポートします。

対象者
  • 要介護1〜5

特徴

リハビリの視点から多職種のチームで支援

介護を必要とする方の自立支援と生活支援を行いながら、医学的管理のもと看護士・介護士・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士によるケアとリハビリテーションから、管理栄養士による栄養管理、食事、入浴などの日常サービスまで合わせて提供しています。
その人にとって望ましい施設生活や在宅が送れるよう、リハビリの視点から多職種のチームで支援しています。

Point01

同じ建物内の終の棲家として介護付有料老人ホームに移ることが出来ます。

Point02

夜間帯も看護師を配置し安心を提供しています。

Point03

介護老人保健施設150床、在籍職員は130名以上。施設をまたいだ研修等のコミュニケーションの場が多くあります

設備紹介

イベント・行事

月1回

管理栄養士も関わりおやつ等の調理レクリエーション

施設情報

所在地 〒544-0023 大阪市生野区林寺1丁目4番24号
定員 150床
電話 06-6712-5030
FAX 06-6712-5031

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームとは

ご利用者の状態に応じて介護や自立支援、看護、リハビリなどのサービスを提供し、自立している方から要介護の方まで幅広く受け入れています。個別ケアを重視し、一人一人がその人らしい生活を最期まで送れるよう支援しています。また、IVHやCVポートが必要な方も条件に応じて受け入れ可能です。

対象者
  • 要介護1〜5
  • 要支援1〜2

特徴

日々の生活を通じて自立を促す介護サービスをご提供します

実際の生活場面で行う「生活リハビリ」に重点を置き、できることはご自身で行い、「やってみたい」「できるようになりたい」という想いを引き出す支援を行います。リハビリ専門職員によるリハビリも実施します。月に1回の「おやつレクリエーション」もその一環としてお楽しみいただいています。
また、医療・看護と24時間の連携が取れる体制になっており、最後まで安心・安全に楽しく過ごしていただくことができます。

Point01

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリハビリが必要となった場合同じ建物内の介護老人保健施設へ移ることが出来ます。

Point02

夜間帯も協力医療機関医師の指示を受けることが出来ます。

Point03

介護付有料老人ホーム100床、在籍職員は130名以上。施設をまたいだ研修等コミュニケーションの場が多くあります。

設備紹介

イベント・行事

月1回

管理栄養士も関わりおやつ等の調理レクリエーション

施設情報

所在地 〒544-0023 大阪市生野区林寺1丁目4番24号
定員 100名
電話 06-6712-5101
FAX 06-6712-5031

ショートステイ

ショートステイとは

在宅での介護で、介護者が疾病や出張などで介護ができない場合に利用するサービスです。介護老人保健施設におけるショートステイになり、基本的なサービスは同施設と同様です。利用者は毎日リハビリを受けられるため、リハビリ目的や一時的な介護負担軽減のために利用できます。緊急の受け入れにも対応しているため、困った際はご連絡してください。

対象者
  • 要介護1〜5
  • 要支援1〜2

特徴

ご家族に代わって支援

ご高齢者を介護されているご家族が、病気・旅行・冠婚葬祭・介護の疲れなどの理由で一時的に介護できない時に、ご家族に代わって支援させて頂きます。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがご利用者のご自宅を訪問し、心身機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリサービスを行います。
20分1単位で、通常は2単位(40分)もしくは3単位(60分)での自宅での個別リハビリの提供し、自宅で長く生活を続けていただく為に、自宅内の生活環境に合わせたリハビリを実施いたします。

対象者
  • 要介護1〜5

特徴

生活の場へ専門スタッフが訪問

ご利用者の生活の場へ専門スタッフが訪問し、安心、安全にその人らしい在宅生活が営めるようリハビリテーションによる支援や住環境または介助方法についてアドバイスいたします。