CSR

地域の介護水準を高める
取り組み

高齢社会介護現場が抱える課題に対し、未来を拓くサービスの創造と活用、
地域と各関係機関と連携し、あるべき姿を求め続けます。
ご利用者、ご家族、地域、社会、私たちにとって「自立」とは何かを考え、
共に成長し、共に喜べる未来に向かって取り組んでいます。

認知症の理解

医療法人社団創生会では、グループホームや認知症ケア専門フロアを有する介護施設を運営し、施設の充実とともに職員の研修にも力を入れています。行政主催の認知症介護実践者研修・認知症介護実践リーダー研修を積極的に受講できる環境を整え、神戸市の主催する認知症介護研修には指導者を派遣することで、地域の介護従事者の育成にも貢献しています。

グループホーム連絡会・養成校との情報共有

神戸市東灘区グループホーム連絡会を3~4か月に一度開催し、他法人の管理者と情報共有を行い連携を強化しています。また、介護職員養成校との連携で企業実習を受け入れ、職員が教室で「介護の現場ややりがい」について講話を行っています。さらに、当法人内で「介護福祉士実務者研修」を年に一度開講し、職員がスキルアップできる環境を整えています。

住み良い社会を創りあげる外部向け研修

医療法人社団 創生会では、職員向け研修の他にも、地域の方や同業者の方に向けた研修を行っています。今後、私たちが住みよい社会を創りあげることは、介護事業に関わる法人としての責務であるという自覚のもと、潜在的な労働力の確保や認知症を含む高齢者を地域全体で支えていく仕組みづくりに寄与していきます。そうすることが介護予防も含め、高齢者も元気に暮らせる社会を生み出せると考えています。

研修例
  • 認知症サポーター養成講座
  • 介護福祉士実務者研修(キャリアカレッジとのアライアンス)
  • 介護職員初任者研修(夢みケアカレッジとのアライアンス)

実習生の受け入れ

医療法人社団 創生会では、医療・リハビリ専門職の実習や、生徒・児童の職場体験を積極的に受け入れています。これを通じて、「高齢者リハビリ」や「自立・生活支援」の重要性を伝え、将来の介護事業に携わる有資格者や協力者を増やしていくことが、法人としての責務だと考えています。

受け入れ実績
  • 神戸大学(医学部)
  • 大阪警察病院看護専門学校
  • 神戸学院大学(総合リハビリテーション学部)
  • 兵庫医療大学(リハビリテーション学部)
  • 神戸総合医療専門学校(作業療法士科・理学療法士科・言語聴覚士科)
  • 大阪医専(療法学部)
  • 大阪音楽大学(教職員課程)
  • 立命館大学(教職員課程)
  • 同志社大学(教職員課程)
  • キャリアカレッジ(介護福祉士実務者研修)
  • トライやるウィーク(神戸市)

ボランティア活動の促進

医療法人社団 創生会では、企業・団体・学校・サークルなどから有償・無償を問わずボランティアを受け入れ、施設でのレクリエーションや日常生活支援、会話ボランティアなどに参加していただいています。これにより、ご利用者の生活にメリハリをもたらし、高齢者や乳幼児ママの外出機会や社会参加の促進にもつながっています。多様な人々が出入りすることで、風通しの良い環境を築いています。

プラチナ人材・障がい者雇用

医療法人社団 創生会では、働く意欲のある方に能力に合った働き方を提案しています。介護予防や自立支援につながる社会参加を継続するため、定年後の再雇用やシルバー人材センターの活用、中途採用を積極的に行っています。これまでの豊富なご経験を活かして、一緒に介護(施設で)の仕事をしませんか?ご興味のある方は、問い合わせフォームからご連絡ください。

雇用実績
  • 介護職
  • ダイニングスタッフ(調理補助・配膳・下膳・食事介助・食器洗浄 等)
  • クリーンスタッフ(居室清掃・共用部清掃・リネン交換・洗濯 等)
  • メンテナンススタッフ(什器・福祉用具・植栽 等)
  • 送迎ドライバー(通所サービス・通院同行 等)